基金ご支援のお願い Contributions

基金ご支援のお願い
少子超高齢化社会の中で「支える医療」の中核となる看護学が新たな学問として構築されるためには理工学や情報工学、政策科学などとの異分野融合型イノベーティブ看護学研究を推進する必要があります。グローバルナーシングリサーチセンターは、それを先導できる若手研究者の育成をミッションの一つとしています。本基金の目的は、若手研究者を博士研究員として雇用し、育成することです。
グローバルナーシングリサーチセンター基金ご支援のお願い
少子超高齢社会をむかえ「治す医療」から「支える医療」への大転換が求められています。グローバルナーシングリサーチセンターは、少子超高齢化社会の中で「支える医療」の中核となる看護学が新たな学問として構築されるための異分野融合型イノベーティブ看護学研究を推進し、それを先導できる若手研究者の育成を目的に、平成29年4月に開設されました。
当センターのミッションの一つは、異分野融合型イノベーティブ看護学研究を先導できる若手研究者の育成です。アメリカでは、アメリカ国立衛生研究所からの助成金で大学などの機関が博士研究員を雇用できるシステムがあり、若手研究者は博士研究員として雇用され、指導教員のもとで研究者になるための基礎を学ぶ期間が設けられています。当センターの設立により、日本においても若手研究者の育成の場は確保されましたが、博士研究員を雇用する予算は限られているために、雇用できる博士研究員の数が少なく、目標としている年間3名の修了生を輩出することが難しい状況です。
このような新たな試みの中で優秀な若手研究者を博士研究員として雇用するには、交付金や競争的資金に加えて外部からの資金が必要です。多くの方が、明日の日本、世界を担う研究者育成の場としての当センターの活動にご賛同されご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
センター長
山本則子
若手研究者の育成にご支援ください
異分野融合型イノベーティブ看護学研究を先導する若手研究者を育成します
外国人特任教授による
ポスドクセミナーセンター内
生物学実験室インターナショナル
プログラム国際共同研究
グローバルナーシングリサーチセンターでは、若手研究者を博士研究員として雇用し、メンターの指導のもと、研究者になるためのトレーニングを行います。具体的には、以下の活動を行います。
1. 若手研究者を博士研究員として雇用します
博士の学位を有し、看護学に関心のある若手研究者を博士研究員として雇用します。
2. 異分野融合型イノベーティブ看護学研究を遂行します
ケアイノベーション創生部門、ケアシステム創生部門、または国際共同研究部門に所属し、メンターの指導のもと、異分野融合型イノベーティブ看護学研究を行います。
3. 異分野融合型イノベーティブ看護学研究と先導する研究者となるためのプログラムを提供します
異分野融合型イノベーティブ看護学研究の軸となる看護理工学、質的研究法、ヘルスクオリティ・アウトカムリサーチに関するセミナーおよび英語論文の書き方やリーダーシップに関するセミナーを必修単位としています。グローバル性を重視し、外国人特任教授による英語での講義も取り入れています。
本基金による皆様のご支援は、博士研究員の育成に使用させていただきます。